物理を解説 ♪
ツイッター用のシェアボタン フェイスブック用のシェアボタン はてなブックマーク用のシェアボタン ライン用のシェアボタン
ツイッター用のシェアボタン フェイスブック用のシェアボタン はてなブックマーク用のシェアボタン ライン用のシェアボタン

ガウスの定理の証明

証明というより簡単な説明だが……
作成:2001/12/24
更新:2006/11/13

ガウスの定理とは

まず,これから説明する定理についてはっきりさせておこう.ガウスの定理とは, 数式 という関係式である.これをこれから証明する.証明するというより,理解できる程度まで解説するつもりだ.

ここで右辺のdiv Eという部分が何なのか気になっているかも知れない.これは,ベクトルEの成分がE=(E_x, E_y, E_z )であるとしたときに, 数式 と表せる量だ.毎回これを書くのは面倒なのでdiv Eと略して書いているだけの話だ.なぜdivと書くのかと言えば,これは「divergence」の略である.ベクトルが単位体積から湧き出してくる量を意味している部分である.なぜそういう意味に解釈できるのかについてはこれから説明する.


式の意味

左辺を見ると,面積についての積分になっている.ベクトルを定義できる空間内で,閉じた面を考える.どんな形でも構わない.ある空間をすっぽり面で包んでやる.そして,その面上の微小な面積dS,その面に垂直なベクトル成分をかけてやる.それを閉じた面の全面積について合計してやったときの値が左辺の意味するところである.

一方,右辺は体積についての積分になっている.先ほど考えた閉じた面の中に体積dVの微小な箱がぎっしり詰まっていると考える.その微小な体積dVとその中で計算できる量div Eをかけた値を,閉じた面の内側の全ての立方体について合計してやった値が右辺の積分の意味である.

この 2 つの量が同じになるというのだ.

これは簡単にイメージできるのではないだろうかまず,この後でちゃんと説明するのでdiv Eが微小な箱からの湧き出しを意味していることを認めてもらいたい.正確にはdiv Eは単位体積あたりのベクトルの湧き出し量を意味するので,微小な箱からの湧き出し量は微小体積dVをかけたdiv E dVで表されるべきである.

ある小さな箱の中からベクトルが湧き出して箱の表面から出て行ったとしたら,箱はぎっしりと隙間なく詰まっていると考えているので,それはすぐに隣の箱に入ってゆくことを意味する.ここで隣の箱から湧き出しがないとすれば,つまり,隣の箱からは入ったのと同じだけ外に出て行くことになる.湧き出しがないというのはそういう意味だ.ベクトルはその箱の中を素通りしたわけだ.

このようなイメージで考えると,全ての微小な箱からのベクトルの湧き出しの合計値は全体積の表面から湧き出るベクトルの合計で測られることになる.実にイメージしやすい定理だ.


なぜ divE が湧き出しを意味するのか

では最後にdiv Eが本当に湧き出しを意味するのか,それはなぜなのかについて説明しておこう.これを説明すればガウスの定理についての私の解説は終わる.

先ほど,微小体積からのベクトルの湧き出しはdiv E dVで表されると書いた.このことが示せればいいわけだ.微小体積として,各辺がdx,dy,dzの直方体を考える.つまり,dV= dx dy dzである.これと,div Eの定義式をそのまま使ってやれば次のような変形が出来る. 数式 これで 3 つの項が出来た.まず初めの項を見てみよう.∂E_x/∂xはベクトルのx成分のx方向についての変化率を表しており,これにdxをかけた量∂E_x/∂x dxx方向にdxだけ移動する間のベクトルの増加量を表している.

もし読者が高校生なら∂E_x/∂xという記法には慣れていないことだろう.これは偏微分と呼ばれるもので,微小量dxだけ変化する間にy,z方向には変化しないと見なして・・・つまり他の成分を定数と見なして微分することを意味する.

そしてベクトルの増加量にdy dzがかけられている.これは直方体のyz面の面積に相当する.

つまり第 1 項は,微小な直方体のyz面からx方向に向かって入ったベクトルが,この直方体の中を通り抜ける間にどれだけ増加するかを表しているということだ.

ベクトルの湧き出しがあるときのイメージ

第 2 項も同様に∂E_y/∂y dyy方向の増加を表しており,dx dzxz面の面積を表しているので,直方体をy方向に通り抜ける時のベクトルの増加量を表している.

もはや第 3 項についても同じ説明をする必要はないだろう.div E dVは各方向についての増加量を合計したものになっている.

マイナス方向についてもうまい具合になっている.つまり,さっきまではx軸のプラス方向へdxだけ移動した場合のベクトルの増加量についてだけ考えていたが,反対側の面から入って大きくなって出てきた場合についてもdiv Eはプラスになるように出来ている.

なぜなら,x軸のプラス方向からマイナス方向に向けてベクトルが入るということはベクトルのx成分がマイナスになっているということである.これが大きくなって直方体から出て来るということは- dxだけ進む間にx成分が減少したと見なせるわけだ.これは逆に見ればdx進む間にx成分が増加したと計算できる.

ベクトルが負の方向を向いているときにもベクトルの湧き出しの概念が同様に使えることを説明する図

つまりdiv E dVというのは絵的に見たのと全く同じような意味で,ベクトルが直方体の中から湧き出してきた総量を表すようになっているのである.それで,div Eの意味は,と問われたら「単位体積あたりのベクトルの増加量を表す」と言えるのである.



趣味の物理学書店の案内バナー

EMAN物理note出張所の案内バナー