物理を解説 ♪
ツイッター用のシェアボタン フェイスブック用のシェアボタン はてなブックマーク用のシェアボタン ライン用のシェアボタン
ツイッター用のシェアボタン フェイスブック用のシェアボタン はてなブックマーク用のシェアボタン ライン用のシェアボタン

ステファン・
ボルツマンの法則

世界は電磁波に満たされている。
作成:2009/2/17

どこを探せば載っているだろう

ステファンボルツマンの法則というのはとても面白くてしかもかなり重要な法則なのではあるが,どの教科書にでも載っているというわけでもない.それには理由がある.

この法則は,電磁気学の教科書に顔を出すこともあれば,熱力学の教科書で説明されることもあり,統計力学の教科書に登場することもある.しかも量子力学の発端に深く関係する話でもある.要するに,どの分野の教科書で責任を持って必ず触れておくべき話なのか,分担()がはっきりしていないのである.

しかも各分野の基礎を説明する上で必要不可欠な知識というわけではなく,例題か応用問題扱いであることが多い.しかしこの話は各分野にまたがる重要な知識であり,物理学の発展史を語る上では欠かせないのである.

私もどのページで説明したものやらと迷ったのだが,色んな知識を前提とした方が面白く説明しやすいという理由で「統計力学」に入れることにした.ついでだから,今回の話をきっかけにしてその後の話にうまく続けてみようと思う.その為にも統計力学の中で説明するのがちょうどいいだろう.


あらゆる物体は光を放っている

電磁波というのは電荷を持った粒子が振動することで発生するのだった.そして電荷を持った粒子はどこからか飛んできた電磁波を受けるとその影響で振動するのだった.そこらじゅうにある原子は内部に電荷を持っているのだから,何らかの方法で電磁波を放出し,また受け止めていると考えられる.

例えば太陽の光だって電磁波の一種だが,それを受け止めた物体は熱くなる.電磁波の形で遠くから届いたエネルギーが熱に変わるからだ.逆のことも起きている.キャンプファイヤーが終わった後で火を消すと辺りは真っ暗になるが,その真っ暗闇の中で,さっきまで焼かれていた石がぼんやりと赤黒く光っていることがある.そこらにある普通の石が内部から光を放っているように見えて,少し不気味ではあるが何だか綺麗だ.

他にも色んな例がある.ストーブの中で焼けた鉄板が赤く光っている.焚き火のときに炭が赤く光っている.ハロゲンヒーターが赤熱している.その光を浴びると,すぐに暖かく感じる.これは間にある空気を伝わって暖められるわけではない.光によって直接暖められるせいだ.このように,熱せられた物体から光や電磁波が出る現象を「熱放射」と呼ぶ.

では物体は何度くらいから光を出し始めるのだろう.実は目に見えないだけで,低い温度の物体でも電磁波を出しているらしい.体温の高い人が近くに来ると直接触らなくても暖かさを感じることがあるだろう.それはその人の体から可視光線よりも低いエネルギーの光である赤外線が放射されているのだ.

電磁波というと,人工的な機械装置類を用いて発生させ,送信アンテナから照射させるようなイメージがあるかも知れない.しかし人類がマクスウェル方程式を見出し電磁波を人工的に発生させ始めるようになる以前から,それは身の回りにごく普通に存在していたのである.


ステファン・ボルツマンの法則

では物体は一体どれほどのエネルギーを熱放射の形で放出しているのだろうかそれを調べたのはヨーゼフ・ステファンという19世紀の科学者であり,実はあのボルツマンの師である.彼は他の学者たちが過去に行った幾つかの実験結果をまとめた上で,自らも白金の針金に電流を流して赤熱させる実験を行ったりして,熱放射のエネルギーKと物体の温度Tとの間に次のような関係があるのではないかという提案を行った. (1879) 数式 この式は「ステファン・ボルツマンの法則」と呼ばれている.なぜボルツマンの名前が入っているかというと,後に弟子のボルツマンが当時の最新理論である電磁気学と熱力学を使ってこの法則の根拠を説明することに成功したからである. (1884)

にもかかわらず,この結果はしばらくの間認められることはなかった.多くの科学者がこの実験結果を確認しようとしたが,追試がうまくいかなかったのである.今ではその理由ははっきり分かっているのだが,この法則には少しばかり適用条件があって,当時はそのことがまだ良く分かっていなかったのである.ステファンの実験がうまく行ったのは偶然の幸運であろうと言われている.

その適用条件は次回に詳しく説明することにして,ここではまず,この法則がどのような理論によって導き出せるものなのかを説明しておこう.


理論的導出

電磁波はエネルギーだけでなく運動量をも持つのだということを,電磁気学で学んだ.そこで,こんなことを考えてみよう.容器の壁が温度Tの物質で出来ていて,そこから放出された電磁波で容器の中が一様に満たされており,そのエネルギー密度がuになっていたとする.

この仮定は次のような考えを根拠にしている.もし容器の壁から内側へ向けて電磁波が放出される一方だとすると,容器内部の電磁場のエネルギーは無限に増える一方となるだろう.しかしそうならないのは,容器の壁は電磁場を放出すると同時に吸収も行っていて,一定の状態で安定しているせいだと考えられる.容器の中の電磁場と容器の壁とは熱平衡に達しているというわけだ.電磁場に対しても,温度という概念が使えるということでもある.というわけで,uTの関数だと言えるだろう.

さて,運動量密度wとエネルギー密度uの間にはu=cwという関係があるのだった.容器内部の電磁波は容器の壁に当たるたびに壁に運動量を与えるのだから,容器の壁を圧力pで押すことだろう.まずはそのpuの関係を導くことをしてみたい.

説明が簡単に済むように,一辺の長さがLの立方体の容器を考えてみる.そしてどの壁を考えても同じことではあるのだが,ここでは後で出てくる極座標の積分計算を分かりやすくする都合で,z軸の正の方向にある壁に与える圧力を考えることにする.

容器内の電磁波がz方向の壁に当たるときの座標の取り方を説明する図

とりあえず容器内の全ての電磁波が一つの方向を向いているとしてみよう.その全運動量Pは運動量密度wと体積V=L^3を掛けて,P=wL^3と表せる.全ての電磁波の向かう一つの方向というのがz軸に対してθの角度を持った方向だとすると,壁に当たって反射するたびに,合計で2Pcosθの運動量を与えることになる.その頻度であるが,電磁波の速度のz軸方向成分がccosθであり,z軸方向に往復2Lの距離を進むたびに再び同じ壁に当たるのだから,1 秒間にccosθ/2L回の衝突を行うことになる.力というのは 1 秒あたりの運動量変化のことであり,それを面積L^2で割れば圧力pが求まることになる.ここまでの話をまとめてみよう. 数式 ずいぶんすっきりした形になって嬉しいではないか.しかしこの結果は,全ての電磁波が一つの方向を向いていると仮定した上での話であり,実際にはあらゆる方向を向いているはずだから,全方向について平等に平均をしてやらないといけないだろう.その為には立体角の考えを使えば良さそうだ.自分が半径 1 の球の中心にいて,周囲をぐるっと見回していると想像してみよう.どの方向も等しいのだから,この球の表面積にわたって今の結果を積分してやればいい.平均を取るためにはそれを表面積4πで割ってやればいい. 数式 これで,欲しかった関係の一つが得られた.余談ではあるが,この結果を分子運動論と比べてみると面白いかも知れない.前にpV=2/3 Eという結果を導いたことがある.ベルヌーイの関係式」というやつだ.この両辺をVで割れば,p=2/3 uであり,今導いた電磁波の場合と似た形にはなっているのだが,右辺に 2 倍の差があるのが分かるだろう.多分,光の速さが一定であり,分子運動のような速度分布を持たないことから出る差ではないかと思う.

今導いたp=u/3という関係は,電磁波を多数の光の粒子だと考える別のやり方でも導くことが出来るので,チャレンジしてみるのも面白いだろう.その場合でも,前にやった分子運動論の計算との本質的な差はその粒子の速度くらいにしかないだろうと思うのである.

さて,先へ進もう.今導いた結果を,熱力学の式に代入してやるのだ.突拍子もないアイデアに思えるだろうか確かにそうだ.しかし分子集団と同じように,電磁波にも圧力とエネルギーと体積と温度が考えられるのである.残るはエントロピーだが,もし電磁波にエントロピーがなければ,電磁波を利用することで第 2 種の永久機関が可能となってしまいそうだが,現実にはそうはなっていない.ここまで揃っていれば,熱力学というのは前提がかなり柔軟な体系なので,広い範囲にそのまま応用が利くのである.

熱力学に次のような式があった. 数式 これを変形して, 数式 という式を作ることが出来る.T一定の条件下でVを変化させ,マクスウェルの関係式を当てはめればいいのである.)電磁波の場合,この左辺はエネルギー密度uのことであるし,pのところにp=u/3を代入すれば, 数式 となり,形の上ではステファン・ボルツマンの法則と同じものが導かれたことになる.しかしuというのは,物体と電磁場とが熱平衡にあるときの電磁場のエネルギー密度を示しているのであって,物体から放出されるエネルギーKとは少し違う概念である.それで,その違いについてもう少し考えてみることにしよう.


概念の整理

Kの意味を「物体の単位表面積から単位時間あたりに放出されるエネルギー」だと言えるようにまとめることが出来れば使いやすい法則になりそうである.

微小面積dSから放出される電磁波をイメージしてみよう.その微小面の法線方向からθだけずれた方向へ向かって微小時間dtに出て行った電磁波は,以下の図のような筒状体積の内部にあることになるだろう.その体積はccosθ dt dSである.

物体表面から微小時間内に出た電磁波がどんな領域に存在しているかを表した図

しかしこの筒状体積とエネルギー密度uをかけるだけで,そのエネルギー量が求まるほど単純ではない.なぜなら,このエネルギー密度uというのは,あらゆる方向に向かう電磁波が均等に重なり合った合計のエネルギー密度を表しているからである.今知りたいのは,θ方向へ流れる電磁波のエネルギーだけなのだが,その割合は全方向に向かう電磁波のエネルギーの中でどれくらいあると言えるだろうか.いや,厳密にθ方向に向かう電磁波だけに限定してしまうとそれは無に等しいのである.だからある程度の微小幅を許容して考えないといけない.

こういう時は立体角の考えを使う.半径 1 の球殻を考え,その表面積の比で表すのである.角度dθdφによって張られる球殻上の微小表面積はsinθ dθ dφと表されるから,全球殻の面積4πと比べた割合は1/(4π) sinθ dθ dφとなるだろう.

先ほど考えた筒状領域を,厳密に一方向として考えるのではなく,角度dθdφの微小角度の幅を許してやれば,その範囲を向いている電磁波のエネルギーは 数式 と表せることになる.あとは,これを微小面より上にある全ての方向について積分してやれば,微小面dSから微小時間dt内にあらゆる方向へ出て行くエネルギーを表せる. 数式 意味を考えれば今計算したのはK dt dSのことでもある.つまりKというのは, 数式 に相当することが言えるのである.ここに先ほどのu=aT^4を代入すれば, 数式 という形が成り立っていることが言えるのである.普通はステファン・ボルツマンの法則と言えば,ここで使ったような意味でのKと温度Tの関係のことであり,「ステファン・ボルツマンの定数」として良く知られたσもその意味に合うような数値が書かれていることが多い.


太陽の表面温度

この法則の応用の中で私が最も面白いと思うものを紹介しておこう.たったこれだけの法則を当てはめるだけで,太陽の表面温度が推定できてしまうというのである.

まず,定数σは身近な現象の測定により実験的に知ることが出来る. 数式 もちろん,今ではこの数値を理論的に導くことが出来るようになっているのだが,それはまだ後の話だ.

そして太陽の半径r_sが分かっているので,太陽の全表面積も知ることが出来て,そこから太陽が 1 秒間に放出する全エネルギーE_sを計算することができる. 数式 地球と太陽の距離も分かっていてRだとしよう.そのエネルギーが地球に届く頃には,面積4πR^2の広大な範囲に広がってかなり薄められているだろう.E_sをその面積で割ってやれば,地球付近での単位面積あたりのエネルギーがどれくらいであるかが計算できる.それは地球に降り注ぐ日光のエネルギーの熱量を測れば実験的にも得られる数値である.現在では大気の影響を除外するため人工衛星による観測が行われており,1.37×10^3\ [W/m^2]であることが分かっている.よってそれらをもとにしてTの数値を逆算すると, 数式 であることが求められるのである.初めてこの話を知った時,直接測ったわけでもないのに,こんな単純な方法で太陽の温度を決めてしまって本当に正しいと言えるのだろうかと唖然としたものだ.もちろんこの結果がおおよそ正しいことは他の方法でも確認できるのだが,それについては少し後で説明することになるだろう.歴史的にはこの法則によって初めて太陽の表面温度が推定できるようになったのだった.



趣味の物理学書店の案内バナー

EMAN物理note出張所の案内バナー