ファインマン特集

最近、ファインマン関係の本に凝っています。
一体、どれだけ出てるんだ?
今後読む予定のものも含めて、まとめてみたくなりました。


書店入り口へ


軽い読み物
ご冗談でしょう、ファインマンさん〈上〉 (岩波現代文庫)
ご冗談でしょう、ファインマンさん〈上〉

 あまりに有名なベストセラー。 文庫本で読めるってのはありがたい。 コンパクトで読み易いし、安く手に入るからな。

 ファインマンの子供時代からの色々な面白い経験が書かれている。 中は沢山の小さな話に分かれていて、一続きの長い物語ではないので、 まずは気楽に上巻だけでも読んでみたらいいと思う。 きっと下巻も読みたくなると思うけれど。

 数式やら、ややこしいものは出てこないのでご安心を。 科学に関心のない私の妻でさえ、喜んで読んでたくらい。

困ります、ファインマンさん (岩波現代文庫)
困ります、ファインマンさん

 これも文庫本。 「ご冗談でしょう、ファインマンさん」の続きのようなもの。

 若くして亡くなった奥さんのこととか、チャレンジャー号の事故調査委員会のメンバーとしてのこととか、 ちょっと長い講演録とかが含まれていて、ちょっと真面目。

ファインマンさん最後の冒険 (岩波現代文庫)
ファインマンさん最後の冒険
ラルフ・レイトン 著

 トゥーバという共産圏の体制下にある国を旅行したくなったファインマンさんとお友達が一緒に努力する話。 実は主人公はファインマンさんではなくて、この本の著者である。

 この著者は地理の先生。 「ファインマン物理学」の共著者であるロバート・レイトン教授の息子。 ファインマンさんとは一緒にドラムを叩いて楽しむ仲だったらしい。

 「ご冗談でしょう」の本ほど痛快なエピソードの数々が載っているわけではない。 しかし、ファインマンさんが癌で亡くなる数年前にどんなことに興味を持って、 どんな風に過ごしていたのかが少しだけ伝わってくる。

物理法則はいかにして発見されたか (岩波現代文庫—学術)
物理法則はいかにして発見されたか

 1964年11月に行われたファインマンさんの講演録と、翌年のノーベル賞受賞講演録。 どちらも一般向けに行われたものなので、難しい数式は出てこない。

 それでも学べることは沢山ある。 私だったらどんな人にお勧めしようか・・・。 うーん、物理が好きな人だったら誰でもいいと思う。

光と物質のふしぎな理論—私の量子電磁力学 (岩波現代文庫)
光と物質のふしぎな理論—私の量子電磁力学

 1982年に行われた講演録。 ファインマンの理論(量子電磁力学)を素人向けに解説するのが目的。

 数式やベクトルを出さないで同じことを説明しようと工夫していて面白い。 ベクトルなどの扱いを良く知っている読者なら、ふふーん、と鼻歌まじりで読めるだろう。 しかし「入射角と反射角は同じ」などと疑いなく信じてしまっている人にとってはちょっと常識が覆るかも。

聞かせてよ、ファインマンさん (岩波現代文庫)
聞かせてよ、ファインマンさん

 「ファインマンさんベストエッセイ」という本を改題して文庫化したもの。 あぶねー! 知らずに両方買っちゃうところだったよ。

 未読。

科学は不確かだ! (岩波現代文庫)
科学は不確かだ!

 三回にわたる続きものの講演をまとめたもの。 社会の仕組みや人々の考え方がいかに合理的でないか、というような話。 ファインマン関係の本なら何でも読んでおきたいというファンなら読んでみるのもいいけれど、 何のことを言ってるのか分かりにくい部分が多かったり、途中、ちょっとだらけて焦点がぼけているような印象がある。 大事なことも言っているのだが、現代の観点からするとそれほど役に立つ内容でもないと感じた。

ファインマンさん 最後の授業
ファインマンさん 最後の授業
レナード ムロディナウ著

 未読。

 聞くところによると、こちらは晩年のファインマンさんの陽気でない側面が描かれているらしい。

ファインマンの手紙
ファインマンの手紙

 未読。

 手紙まで覗き見しようとは思わないのだが、興味がないわけではない。 死後に手紙が公開されるのって、恥ずかしいよな。

 娘さんが編集してるのか。

ファインマンさんは超天才
ファインマンさんは超天才
クリストファー・サイクス 著

 未読。読みたくても絶版。中古価格もかなり高い。

 BBC による本人へのロングインタビューと周辺取材の資料を基に書かれた本。


ファインマンさんの愉快な人生 (1)

ファインマンさんの愉快な人生 (2)
ファインマンさんの愉快な人生 (2)
J・グリック 著

 未読。読みたくても絶版。

 ニューヨークタイムズの科学記者が、ファインマンの死後に資料を集めて書いた真面目な伝記。




ちょっと専門的で、軽いとも言えないかも
ファインマン流物理がわかるコツ
ファインマン流物理がわかるコツ
ファインマン他 著

 未読。

 データベースによると「物理の苦手な学生向けに微積分入門から力学の入り口までファインマン独特の極意を伝える講義録」らしい。 一種の教科書かな・・・?

 読んでみたい気がする。

素粒子と物理法則—窮極の物理法則を求めて (ちくま学芸文庫)
素粒子と物理法則—窮極の物理法則を求めて (ちくま学芸文庫)
ファインマン 著・ワインバーグ著

 ディラック記念講演の記録で、 ファインマンだけでなく、ワインバーグの講演も一緒になっている。

 これも文庫本なんだけど、このレベルになると私にはきついんだよね。 買ってはみたけど、読まずに置いてある。

ファインマンさん,力学を語る
ファインマンさん,力学を語る
D.L.グッドスティーン ・ J.R.グッドスティーン 著

 ニュートン力学を、ニュートンの時代のように、幾何学を使って説明することを試みたファインマンの講義録。

 原題は、「失われたファインマンの講義(Feynman's Lost Lecture) 」。 この講義の記録資料は長らく紛失していたそうだが、 後に発見された録音と彼が講義の準備のために書き残したノートを解読することによって、 読み物として再現することに成功したらしい。 黒板の写真がなかったためにかなり苦労したそうだ。

量子力学と経路積分
量子力学と経路積分
ファインマン他 著

 普通に、難しい専門の教科書。 もうお手上げ。

ファインマン講義重力の理論
ファインマン講義重力の理論
ファインマン他 著

 未読。

ファインマン計算機科学
ファインマン計算機科学
ファインマン他 著

 未読。




ファインマン物理学
ファインマン物理学 (1)
(1)力学
ファインマン物理学 (2)
(2)光・熱・波動
ファインマン物理学 (3)
(3)電磁気学
ファインマン物理学 (4)
(4)電磁波と物性
ファインマン物理学 (5)
(5)量子力学


 ファインマン物理学の日本語訳。 全部集めると2万円近くになってしまう。

 しかも翻訳の評判が悪くて、どうも買う気が失せてしまう。
 本当に訳し方が下手なのかどうか、今度、試しに買ってみることにするか。

(追記:下手というか、現代風ではなくなってきているようだ。 原語の軽いニュアンスがお堅く訳されていたりする。 50年も前の訳だから仕方ない。 チェスというまだ日本人に馴染みのない西洋文化がそのまま伝わるか不安だったのか、苦し紛れに将棋と訳したりする場所もあるわけだ。)


Feynman Lectures On Physics (3 Volume Set)
Feynman Lectures On Physics (3 Volume Set)

 というわけで、これ。 英語版の 3 冊セット。 原書だとこれだけ安く手に入るわけだ。
(追記:今は高くなってしまっています。昔は13000円くらいでした。)

(追記:今はこちらで無料で読むことができるようになりました。)

 しかも、「本気で学ぶならこれくらいの英語は軽く読めるようにしておけ」とばかりに、 いつだって多くの人が原書を薦めるのである。 これはやはり日本語版がよっぽどうまくないに違いない。 (と思ってしまう。)

 専門を目指すなら、確かに英語で読めた方がいいだろう。 しかし、趣味ならどうなんだ? 「趣味だからこそ英語で学ぶ」というのもありだが、せっかく日本語にしてくれてあるのだから、 日本語でもっと普及しても良さそうなもんだ。

 今、英語版を読み進めている最中なので、近いうちに日本語版も手に入れて比較した感想を書くつもり。(書きました)

Feynman Lectures On Physics
Feynman Lectures On Physics (The Definitive And Extended Edition)

 これは第2版。改訂新版といった感じかな。

 なぜこんなに高いのか。 どうやらハードカバーらしい。 しかも「ファインマン流物理がわかるコツ」の元になった講義録も合わせて4冊セットになっている。 それと、問題の解答集なんかもおまけに付いているそうだ。 なるほどね。

 ペーパーバック版もそのうち出るらしい。

Feynman Lectures on Physics
Feynman Lectures on Physics

 これはファインマン物理学の元になった講義の肉声 CD。 英語の勉強にもいいかも。

 ただし、順番がバラバラで教科書とは違っていたりして、巻によって重複もあるんじゃないかな。 そういうとこはいかにもアメリカらしいや。

 ・・・というのも、例えば、アメリカの新聞コミックなんかの単行本がそんな感じだ。 適当に話を見繕って順番バラバラに編集したやつが何種類も出てて、 重複とか当たり前、そうなると未掲載の話も出てくるから、全部の話をそろえるのが大変だったりする。

 こんな調子で今のところ 18 巻まで出てるようだ。 当初予定よりも多くなってるような・・・。

 Apple の iTunes Store でも売ってたような気がするなぁ。


書店入口へ